研修会参加のお申込は以下の参加したい研修の番号をメモ(またはこのページをプリントアウト)してから、こちらへどうぞ。
参加費は無料です。
2020年度衛生管理者等研修(産業保健関係者)
(衛生管理者、産業看護職、人事労務担当者、事業主、労働者等を対象)
番号
|
日時
|
場所
|
研修テーマ
|
講師
|
内容
|
35 終了 |
2月 6日 (土) 14:00〜16:00 |
いわみーる 【浜田市】 |
産業医のメンタルヘルス対策への相談対応と関わり | 塩飽 邦憲 産業保健相談員 | メンタルヘルス対策への産業医の関わりは、個人的アプローチ(従業員への相談対応、過重労働対策、休業者の職場復帰支援など)と集団的アプローチ(メンタルヘルス教育ストレスチェックによる職業性ストレス要因の評価、職場環境の改善など)がある。以前は、個人的アプローチが主でしたが、集団的アプローチの重きが増している。さらに、職場のメンタルヘルスケアが”産業医に一任”ではなく、”職場が中心となり率先して取り組むべき活動”として認知されるようになった。産業医の役割も、従業員に対して面談や治療の勧奨など陣頭に立ってストレス対策に取り組むこと以上に、専門的立場からの助言・指導により職場を側面支援することが求められる。 |
36 終了 |
2月13日 (土) 14:00〜16:00 |
労働会館 【松江市】 |
化学物質の基礎知識と管理方法 | 山崎 雅之 産業保健相談員
|
化学物質の暴露対策として、リスクアセスメントは重要である。簡易なリスクアセスメント手法として、コントロールバンディングがあるが、これはILO(国際労働機関)が、有害性のある化学物質から労働者の健康を保護するために、簡単で実用的な手法を取り入れて開発した手法です。厚生労働省版コントロールバンディングは、この手法をわが国で簡易的に利用できるようにウエブシステムとして開発されたが、各企業の工場現場での有効な活用法は深く浸透していない。そこで、実際に厚生労働省版コントロールバンディングの実演とその結果の活用法について紹介する。
|
37 終了 |
2月18日 (木) 14:00〜16:00 |
出雲市民会館 【出雲市】 |
健康診断事後措置の重要性と健康づくり | 磯村 実 産業保健相談員 | 職域検診の意義はその結果に基づいて、事業者が適切な措置を講ずることにより、労働者が健康を確保しながら就業できるようにすることであり、検診後の対応や応用が大切である。本研修は検診後の事後措置にはじまり、各職種の担当者を巻き込み職場全体の健康づくりに展開するまでについて、理解を深めることを目的とする。 |
38 受付終了 |
3月4日 (木) 14:00〜16:00 |
労働会館 【松江市】 |
労働衛生行政の動向について | 藤原 博 島根労働局 健康安全課長 |
最近の労働災害や職業性疾病の発生状況をはじめ、令和2年7月1日に施行された特殊健康診断 の診断項目の見直し、溶接ヒュームにかかる特定化学物質障害予防規則の新たな規制など労働衛 生関係法令の改正と、働き方改革で進める治療と仕事の両立支援対策について解説する。 |
39 申込 |
3月 6日 (土) 14:00〜16:00 |
朱鷺会館 【出雲市】 |
コロナ禍における職場環境とメンタルヘルス対策 | 春木 宥子 産業保健相談員 | 現在、新型コロナウイルス感染症の影響によるストレスの増加やメンタルヘルス不調者は数多く発生しており、個人の問題のみならず組織の問題でもあると考える。 企業もテレワーク・在宅勤務・勤務時間や出勤時間の変更、また、自粛解除により通常勤務体制へ戻るなど事業場においても大きく職場環境が変化している。そのような中、健康経営を維持・向上していくために職場環境変化への対応とメンタルヘルス対策等について解説する。 |
40 申込 |
3月11日 (木) 14:00〜16:00 |
いわみーる 【浜田市】 |
労働衛生行政の動向について | 内久保 康孝 島根労働局 地方労働衛生 専門官 |
最近の労働災害や職業性疾病の発生状況をはじめ、令和2年7月1日に施行された特殊健康診断の診断項目の見直し、溶接ヒュームにかかる特定化学物質障害予防規則の新たな規制など労働衛生関係法令の改正と、働き方改革で進める治療と仕事の両立支援対策について解説する。 |
注1)産業医を対象とした研修と合同で開催します。
注2)研修会場では他のイベントと重なり駐車場が利用できないことがありますので、ご了承ください。