・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・   ★ しまねさんぽメールマガジン ★  第 149号(2021年1月)        ホームページ https://www.shimanes.johas.go.jp いつもご利用ありがとうございます。    このメールマガジンは、当センターをご利用いただいた方、または配信をご希望 の方に最新情報や資料をお届けするものです。  日常業務や安全衛生委員会など産業保健活動にもお役立ていただければ幸いです。 ━━・‥… INDEX ‥…・━━ ◆ 月イチ副所長 ◆ ◆ 保健師コラムまめなかね ◆ ◆ タバコまめ知識 ◆ ◆ 労働局なう ◆ ◆ 産業保健研修会(令和3年2月~令和3年3月)のご案内 ◆ ◆ 島根産業保健総合支援センターからのお知らせ◆ ◆ 鳥取産業保健総合支援センター研修のご案内 ◆ ◆ 地域窓口(地域産業保健センター)のご案内 ◆ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆ 月イチ副所長 ◆    働き方改革実行計画においては、疾病を抱える労働者の治療と仕事の両立について、 これを社会的にサポートする仕組みを構築するため、「両立支援コーディネーター」の 養成等に取り組むべきことが示されています。両立支援コーディネーターは、支援対象 者に寄り添いながら継続的な相談支援等を行うことが期待され、支援対象者が治療と仕 事を両立できるよう、それぞれの立場に応じた支援の実施及び両立支援に関わる関係者 との調整を行うことが役割として求められています。  島根産業保健総合支援センターでは、令和3年度に島根県内の両立支援コーディネー ター基礎研修修了者の更なる能力向上、地域連携を目的とした研修(事例検討)会がで きないものかと画策しています。  それぞれの立場で支援方法は異なると思いますが、支援、調整の実施事例を共有し、 実践を念頭に置いた会になればと考えています。  両立支援コーディネーター基礎研修について、これから受講される方への連絡です。  令和2年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当初各都道府県で計画され ていた集合形式での開催が中止となり、Webライブ講習へ変更となりました。本年度 は全5回のWebライブ講習の予定でしたが、2回の追加開催が決まり、いよいよ本年 度最終の第7回の募集が始まりました。  応募多数の場合は先着順ではなく抽選ですので、受講希望の方は募集期間内に応募し てください。  また、令和3年度も集合形式ではなく、Web開催となりますので、令和3年度受講 希望の方は、労働者健康安全機構のホームページをお見逃しなく。 本年度最後となる第7回の開催日程及び募集期間は、こちらから https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1830/Default.aspx 【つぶやき】  近年になく年末年始は大雪になりましたね~! 久々の雪かきで腰を痛めて大変でしたが、今年はスタッドレスタイヤが役に立ちますね。  ところで、皆さんはタイヤを自分で交換してますかぁ~?私は今年、実家の車も含め、 3台(12本)自分で交換。頑張ったかいがありましたよ~。 とはいえ、雪はこれぐらいで終わってもらわないと。ウォーキングに影響するので・・・  1月は目標が遠のき、雪のせいにするな~!といわれそうですが、そのとおりです。 が、しかし、嫁からは「危険だからウォーキングも冬はほどほどにしたら。」と温かい 言葉が。嫁もたまには(?)いいこと言いますねぇ~  一方、目標を立てたアルコール休肝日にいたっては、嫁はここぞとばかりに、キビシ イ言葉が!まあ、健康を気遣ってくれてるんだと。と言い聞かせ・・・    アルコール休肝日については、次回報告ってことで・・・ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆ 保健師コラムまめなかね ◆  筋トレにバーベルスクワットを取り入れるようになってから大腿が太くなりすぎてズ ボンが入らない島根さんぽ保健師です。今月は機構本部促進員情報からコロナウイルス 関連の情報をお伝えいたします。 (促進員情報7-48 1.20、促進員情報7-49 1.26より) ●冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法  コロナウイルスの感染対策として〇換気の悪い密閉空間〇多くの人が密集〇近距離で の密接会話、いわゆる3密対策が大事といわれていますが、密集等については「2mの ソーシャルディスタンス」とか言われずいぶんと浸透しています。しかし、換気が悪い とはどういうことか、必要な換気量っていったいどのくらいなのか明確に答えられる人 は少ないと思います。また、夏と冬では状況がちがうので換気のやり方についても違う のでは思います。特に冬場は寒く、窓なんか開けれないという場合も多いと思います。 実は、換気については、厚生労働省から4月に最初のリーフレットが出され、6月に夏 向けのものが出されています。冬向けについて11月27日に出されています。 https://www.mhlw.go.jp/content/000698868.pdf  一応商業施設等の管理者の皆様へとなっていますが、書かれている基準や対策は一般 の事務所等でも役に立つものと思われます。 すなわち ・換気量については一人当たり毎時30立方メートル。 ・温度、湿度は18℃以上かつ40%以上。 ・空気清浄機を使用する場合はHAPAフィルタによるろ過式で、かつ風量が毎分5立 方メートル程度以上。人の居場所から10平方メートル程度以内に設置。 ・必要換気量を満たしている方法として、二酸化炭素の濃度1000ppmを超えてい ないかを確認することも有効。 とされ、換気の方法等についても記載があります。 ※温度については、ビル管理法では17℃となっていますが1℃高く設定されています 。 ※二酸化炭素1000ppmはビル管理法で規定されている数値ですが、1000pp mを維持できれば毎時30立方メートル/人以上の換気を確保したことに相当するとさ れています。 詳しくは「冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気について」を参 考にしてください。 https://www.mhlw.go.jp/content/000698866.pdf なお、事務所衛生基準規則でもビル管理法と同様の数値を基準とした規制があります。 (第5条、第7条) ●緊急事態宣言の発出を踏まえた 職場における新型コロナウイルス感染症への感染予 防及び健康管理について https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000716526.pdf ●働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)の3次募集を開始/厚労省 新型コロ ナウイルス感染症関連  厚生労働省は18日、働き方改革推進支援助成金のテレワークコースについて、緊急 事態宣言を受け、コロナ感染症対策としてテレワークを導入する中小企業を対象に、同 日から第3次募集を開始した。申請期限は1月29日まで。テレワーク用通信機器の導 入・運用、就業規則・労使協定の作成・変更に必要な費用などを助成する。 https://www.mhlw.go.jp/stf/teleworktokureizyoseikin3.html (リーフレット) https://www.mhlw.go.jp/content/11911500/000722020.pdf ●持続化給付金、家賃支援給付金の申請期限を2月15日まで延長/経産省 新型コロ ナウイルス感染症関連  経済産業省は15日、持続化給付金及び家賃支援給付金について、申請期限を1月3 1日から2月15日まで延長すると公表した。持続化給付金とは、売上が大きく減少 (収入が前年同月より50%以上減少)している中小企業や個人事業主などに対して、 売上げの減少に応じた額(中小企業等は上限200万円、フリーランスを含む個人事業 主は上限100万円)の給付金を支給するもの。 https://www.meti.go.jp/press/2020/01/20210115008/20210115008.html (よくある質問) https://jizokuka-kyufu.go.jp/faq/index.html ●厚生労働省 新着情報配信サービス から (1)「緊急事態宣言を踏まえた追加的支援策のご案内」を更新しました。 https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=Va3bkoPlEzvZqQXHY 緊急事態宣言を踏まえた追加的な支援策をまとめたリーフレットです。 2021.1.22 〇緊急事態宣言を踏まえた追加支援策のご案内 https://www.mhlw.go.jp/content/000725708.pdf 〇働く方のみならず、国民の皆さま全体の支援策をまとめたリーフレットです。 生活を支えるための支援のご案内 令和2年12月28日(令和3年1月20日一部更 新) https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000622924.pdf (2) 新型コロナワクチンについて https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=Fe2b0sOlU3uZ6U6HY (3) 厚生科学審議会 (予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会) https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=tU07cmMF89s5SfknY (4) 自費検査を提供する検査機関一覧を更新しました。 https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=b5fhqLnfKQHjkx79Y ●「新型コロナウイルス感染症(COVID19)病原体検査の指針(第3版)」及び 抗原定性検査の 実施方法等について https://www.mhlw.go.jp/content/000725964.pdf (別添)COVID19病原体検査の指針第3版 https://www.mhlw.go.jp/content/000725966.pdf ●新型コロナワクチンについて 皆さまに知っていただきたいこと 内閣官房 https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html ●こんな気持ちは、心のエネルギーが低下しているサインです。1つでも当てはまる場 合は、まず身近な人や相談機関にすぐ連絡してください。   □将来に希望が持てない   □自分はいないほうがいい   □自分は役に立たない人間だ □死んだ方がましだ 厚生労働省 電話相談窓口 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/soudan_tel.html *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆ タバコまめ知識 ◆  今回は45分ルールについて。小売大手企業イオンが2021年1月25日、グルー プ全職員を対象に就業時間内、敷地内での「禁煙」を実施するとニュースリリースで発 表しました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/d5c50152d484e3d7b9de7d2d3dd27291d0f89fe9    そこには、喫煙後に衣服などから発生するたばこ成分を周囲の人が吸い込む「三次喫 煙」を防ぐため、就業時間45分前の喫煙もやめさせるといった趣旨の説明もありまし た。  45分ルールは、公的機関、小売店等をはじめとした接客業、教育や医療福祉の現場 等、あらゆる業種で取り入れてもらいたいルールです。  たばこは吸い終わっても45分間、肺にたまった有害物質を吐き出し続けます。 (産業医科大学 産業生態科学研究所 健康開発科学研究室 大和浩教授ホームページよ り) http://www.tobacco-control.jp/movies.htm ★動画:呼気に残る煙 (三次喫煙サードハンドスモーク:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイ トe-ヘルスネット) https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/tobacco/yt-057.html *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆ 労働局なう ◆  1月は、島根労働局安全衛生労使専門家会議と金属アーク溶接ヒューム等に関する改 正特定化学物質障害予防規則説明会(松江・出雲・浜田)を開催しました。  安全衛生労使専門家会議は、労働局が推進する安全衛生施策を、現場実態を踏またよ り効果的かつ効率的なものとするため、労働現場や安全衛生に詳しい専門家から、労働 災害防止対策や労働者の健康確保対策の進め方について意見を聴取する会議です。会議 では、治療と仕事の両立支援と新型コロナウイルス感染症防止対策について、当局(産 保センター含む)の取組の説明、株式会社出雲村田製作所のご担当者様から企業での取 組事例の紹介をしていただき、有意義な会議となりました。  詳しくは、以下URLでご確認いただけます。   https://jsite.mhlw.go.jp/shimane-roudoukyoku/content/contents/000797131.pdf    金属アーク溶接ヒューム等に関する改正特定化学物質障害予防規則説明会には、多く の企業の担当者にご出席いただきました。説明後のご質問も沢山いただき、説明会終了 後も個別にご質問をいただくなど、今回の改正に対する注目と影響の大きさをひしひし と感じました。改正特定化学物質障害予防規則は、令和3年4月1日から施行されます (一部経過措置あり)。 〔労働局のひとナウ〕  逆流性食道炎の薬を3か月ほど前から服用しています。2か月服用しましたが症状は 改善せず、今はもう少し強いものを服用して少し症状がよくなってきているのかなと。 が、飲酒や食生活は一向に変わっていない。これってダメですよね~。薬に頼って酒を 飲み続けようなんて甘い考え全くダメ・・お酒をやめると症状がよくなっていく感じが 分かるんです。生活習慣を変えるっていうことの難しさを、頭だけでなく実感してます 。残る依存は「お酒」。逆流性食道炎がきっかけとなり、少しずつブレーキをかけてい かないと。  まあ、お酒を完全にやめる気なんてないんですが、うまく付き合っていければなと。 きっかけは、なんでもいいんです~♪   *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆ 産業保健研修会(令和3年2月~令和3年3月)のご案内 ◆   新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、中止する可能性があることを  ご承知おきください。  日時: 2月6日 (土) 14:00-16:00 【研修会番号35】  会場: いわみーる(浜田市)  講師: 塩飽 邦憲 産業保健相談員  演題: 産業医のメンタルヘルス対策への相談対応と関わり   単位: 専門2単位(日医認定予定)  定員: 30名  日時: 2月13日 (土) 14:00-16:00 【研修会番号36】  会場: 労働会館(松江市)  講師: 山崎 雅之 産業保健相談員  演題: 化学物質の基礎知識と管理方法  単位: 実地2単位(日医認定予定)  定員: 30名  日時: 2月18日 (木) 14:00-16:00 【研修会番号37】  会場: 出雲市民会館(出雲市)  講師: 磯村 実  産業保健相談員  演題: 健康診断事後措置の重要性と健康づくり  単位: 専門2単位(日医認定予定)  定員: 30名  日時: 3月4日 (木) 14:00-16:00 【研修会番号38】  会場: 労働会館(松江市)  講師: 藤原 博 島根労働局 健康安全課長  演題: 労働衛生行政の動向について  単位: 更新2単位(日医認定予定)  定員: 30名  日時: 3月6日 (土) 14:00-16:00 【研修会番号39】  会場: 朱鷺会館(出雲市)  講師: 春木 宥子 産業保健相談員  演題: コロナ禍における職場環境とメンタルヘルス対策  単位: 専門2単位(日医認定予定)  定員: 30名  日時: 3月11日 (木) 14:00-16:00 【研修会番号40】  会場: いわみーる(浜田市)  講師: 内久保 康孝 島根労働局 地方労働衛生専門官  演題: 労働衛生行政の動向について  単位: 更新2単位(日医認定予定)  定員: 30名   *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆ 島根産業保健総合支援センターからのお知らせ◆   労働者健康安全機構 勤労者医療課からの情報提供です。 労災疾病等医学研究普及サイト URL https://www.research.johas.go.jp/index.html ○「令和2年度両立支援コーディネーター基礎研修」の追加開催について 両立支援コーディネーター研修に関することはこちら https://www.research.johas.go.jp/ryoritsucoo/ 令和2年度両立支援コーディネーター基礎研修開催日程(追加開催)はこちら https://www.johas.go.jp/tabid/1830/Default.aspx ○「運動器外傷機能再建(中間報告)」について https://www.research.johas.go.jp/undouki2018/index.html   *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆ 鳥取産業保健総合支援センター研修のご案内 ◆   鳥取産業保健総合支援センター主催で、主に鳥取市・米子市開催の研修を   ご案内します。※受講料は【無料】です。      詳細・お申し込みは、こちらから      http://www.tottoris.johas.go.jp/?page_id=74 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆ 地域窓口(地域産業保健センター)のご案内 ◆  地域産業保健センターは、労働基準監督署の管轄区域ごとに1ヶ所づつ設置され、  産業医の選任義務のない労働者数50人未満の職場の事業者や従業員の皆様に対して  登録産業医や登録保健師などによる訪問指導や健康相談などの産業保健サービスを  無料で行っています。島根県内では、以下の4ヶ所に設けています。  ○ 松江地域窓口(管轄:松江市、安来市、雲南市(旧大原郡)、仁多郡、隠岐郡)        松江市西嫁島2-2-23(松江市医師会館内)  0852-23-2972          ○ 出雲地域窓口(管轄:出雲市、大田市、雲南市(旧飯石郡)、飯石郡)       出雲市塩冶有原町2-19-3(出雲医師会館内)   0853-21-1225    ○ 浜田地域窓口(管轄:浜田市、江津市、邑智郡)       浜田市松原町277-8(浜田市医師会館内)  0855-22-0967 ○ 益田地域窓口(管轄:益田市、鹿足郡)       益田市遠田町1917-2(益田市医師会病院内) 0856-31-0545 詳細・お申し込みは、こちらから https://www.shimanes.johas.go.jp/html/n_tiiki-sanpo.html *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*  ■このメールマガジンは配信をご承諾いただいた方にのみお送りしています。  ■メールマガジンの登録、配信停止をご希望の方はこちらから        ↓↓↓↓↓       https://www.shimanes.johas.go.jp/html/n_mailtop.html  ■メールマガジンの登録先の変更をご希望の方はその旨を明記のうえ下記メール   アドレス宛ご連絡ください。 【発行・編集】    独立行政法人労働者健康安全機構 島根産業保健総合支援センター  〒690-0003 島根県松江市朝日町477-17 松江SUNビル7階  TEL:0852-59-5801  FAX:0852-59-5881  ホームページ : https://www.shimanes.johas.go.jp   E-mail : shimanesanpo@shimanes.johas.go.jp ・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・