・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・   ★ しまねさんぽメールマガジン ★  第 147号(2020年11月)        ホームページ https://www.shimanes.johas.go.jp いつもご利用ありがとうございます。    このメールマガジンは、当センターをご利用いただいた方、または配信をご希望 の方に最新情報や資料をお届けするものです。  日常業務や安全衛生委員会など産業保健活動にもお役立ていただければ幸いです。 ━━・‥… INDEX ‥…・━━ ◆ 月イチ副所長 ◆ ◆ 保健師コラムまめなかね ◆ ◆ タバコまめ知識 ◆ ◆ 労働局なう ◆ ◆ 産業保健研修会(令和2年12月~令和3年1月)のご案内 ◆ ◆ 鳥取産業保健総合支援センター研修のご案内 ◆ ◆ 地域窓口(地域産業保健センター)のご案内 ◆ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆ 月イチ副所長 ◆    令和2年6月1日に「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改 正する法律」が施行され、労働施策総合推進法等において、事業主に対するパワーハラ スメント防止のための雇用管理上の措置義務の新設、セクシャルハラスメント等の防止 対策の強化等が規定されました。  厚生労働省では、この改正法の周知と併せてハラスメントのない職場づくりを推進す るため、年末に向けて業務の繁忙等によりハラスメントが発生しやすい12月を「職場 のハラスメント撲滅月間」と定め、集中的な広報を行っています。  なお、島根労働局では、「職場のハラスメント撲滅月間」の周知・広報に併せ12月 から           「ハラスメント対応特別相談窓口」 を開設するようです。 ・職場におけるパワーハラスメント、セクシャルハラスメント ・妊娠・出産、育児休業・介護休業等に関するハラスメント の相談や取引先や顧客等からの著しい迷惑行為(いわゆるカスタマーハラスメント)に 関する相談、就職活動中の学生からのセクシャルハラスメントに関する相談及び新型コ ロナウイルスに関連した職場におけるいじめ・嫌がらせに関する相談に対応していくと しています。  プライバシーは厳守、相談は無料です。くわしくは、こちらから         12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です         ハラスメント対応特別相談窓口を開設します! 開設:令和2年12月1日~ https://jsite.mhlw.go.jp/shimane-roudoukyoku/content/contents/000757434.pdf 【つぶやき】  人間ドックが迫ってきました。  ひと月前から少しずつ始めたウォーキングですが、人間ドックという目標(保健師の 監視?)もあって・・・今のところ継続中でございます。ここ最近は1日13,000歩を目 標にひたすら足を前に運んでおりますが、如何せん目に見えた効果は全くと言っていい ほどないですね~。  “たったの一か月くらいじゃそう簡単に”というのが現実ですが、昨年までの≪あが き≫は、基本夏だったので、[重さ] の面で多少効果があって、自己満足する部分は ありましたけどね~。  とは言え、慣れてくると全然苦にならないというか、朝夕が肌寒くなってきて、ウォ ーキングにはちょうどいい季節じゃないですかね。特に朝のウォーキングはとっても気 持ちいいですよ!  継続は力なりと言いますが、今回の人間ドックで結果が残せなくとも、このまま継続 すれば来年の人間ドックでは素晴らしい結果が。(人間ドックを記録会と勘違いしてま すね。笑。)  家族から「お父さん、どうせ人間ドックまででしょ?お酒も解禁するんでしょ?」と 言われ続けていますが、大好きなお酒は速攻で解禁!ウォーキングは継続!とメリハリ をつける所存でございます。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆ 保健師コラムまめなかね ◆  副所長がウォーキングを続けておられるとのことで、私も今朝久しぶりに自宅から5 ~6kmの道のりを歩いて通勤してみました。が、あまりにも久しぶりすぎて、時間の見 積もりが甘く、最後の1.5kmはダッシュでした。11月下旬に髪を振り乱して汗だく でオフィス街を走るアラフォー女性、それ、島根さんぽの保健師です。  先日、島根県立心と体の相談センター主催のギャンブル関連問題関係者セミナーに参 加し、講義やシンポジウムを通じて、関係機関の取り組みについて相互確認いたしまし た。  依存症は、身近で誰でもなりうる病気です。アルコール・タバコ・ギャンブル・SN S・ゲームなど、様々な依存症のリスクが私たちの生活に潜んでいます。事業場におい ては労働衛生の健康管理として、依存症のメカニズムや心理状態を理解した上での具体 的な取り組みが求められます。  依存症は発達障害と合併しやすいと言われています。特にADHD(注意欠陥多動性 障害)は衝動が抑えられないという特性により依存に陥りやすく、治療を求めて医療機 関を受診したギャンブル依存症患者のうち25%はADHDだったというデータがあり ます。一方でADHDと依存症は合併を見分けるのが難しいともいわれています。AD HDと依存症が合併している場合、一見、ADHDだけ、もしくは依存症だけで説明が ついてしまうように見えることは少なくないそうです。  いずれにせよ関係機関への相談や専門医の受診が治療のスタートラインとなります。 労働者の方を適切に相談・受診につなげるために、事業場担当者の方にも、就労上の問 題を依存症の側面からみつめる視点を持っていただければと思います。  以下に各依存症にしばしばみられるサインをご紹介します。参考にしてみてください。  (アルコール依存症) ・遅刻、欠勤が増える ・出社時に具合が悪そうなときがある ・ときどき酒の臭いがする ・定期健康診断で飲酒に関連する項目にて所見がある ・産業保健スタッフから飲酒について尋ねられると不機嫌になる ・専門医の受診を拒否する    (ギャンブル依存症) ・遅刻、欠勤が増える ・仕事中うわの空 ・ギャンブルの話題が多い ・同僚達にお金を貸してと頼んでくる ・会社のお金に手をつけている  (SNS/ゲーム依存症) ・遅刻、欠勤が増える ・不眠、昼夜逆転等の睡眠異常がある ・1日1食になる等食生活が乱れる ・眼精疲労、視力低下など眼の異常がある ・服装や入浴など衛生面に問題が出る  島根県心と体の相談センター https://www.pref.shimane.lg.jp/kokoro/  依存症対策全国センター https://www.ncasa-japan.jp/  厚労省 依存症について https://www.pref.shimane.lg.jp/medical/fukushi/kokoro_kenko/seisinn_soudann_annnai/izonnsyou.html   *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆ タバコまめ知識 ◆  連日のように新型コロナウイルス感染症新規陽性者数が過去最多を更新しており、第 3波が到来したと言われています。政府や自治体は喫煙/受動喫煙についてもう少しア ピールして良いのでは、と個人的には感じます。 新型コロナウイルスは人の気道などにあるACE2受容体という場所から体内に侵入 します。喫煙者はこのACE2受容体が増加するため、新型コロナウイルスが体内に入 りやすいといわれています。(ちなみに子どもはACE2受容体が少なく、新型コロナ ウイルスが体内に入りにくいそうです。)また、喫煙者は非喫煙者と比較して、新型コ ロナウイルスへの感染で重症化しやすいことも報告されています。  ちなみにこのコロナ禍第1波のころ、タバコ会社は緊急事態宣言をも利用し、新しい 広告を発表していました。部屋着で電気加熱式たばこを片手に家族とくつろぐ男性/に っこり微笑む妻と傍らにはペット/家でも吸えます/家族やペットに迷惑かけない/こ のようなメッセージが込められた広告はステイホームの温かさと安心感を与えるもので した。安心安全のイメージで、危険な製品を売っているということです。タバコ産業は 嘘をつき続けなければ成立しないビジネスモデルだと言われていますが・・・ものすご い嘘です。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆ 労働局なう ◆  今年4月に改正健康増進法が施行され、原則、屋内全面禁煙となりました。ご承知の 方も多いと思いますが、労働安全衛生法でも屋内での受動喫煙を防止するための措置を 事業者に課しています。また、労働安全衛生法第71条の規定に基づき、労働局では受 動喫煙防止対策助成金の交付を行っています。 法律で「原則、屋内全面禁煙」なのに助成金?と思われる方もおられるかもしれません が、屋外での喫煙など法律で規制されていない部分があります。助成金は、その規制さ れていない部分で、例えば、屋内全面禁煙とし閉鎖系の屋外喫煙所に換気装置を設け一 定の条件を満たす場合は、その工事費の1/2・上限額100万円(既存特定飲食提供 施設で料理店、飲食店等を営む事業者は2/3)が対象となります。職場でのタバコ対 策は、受動喫煙防止と禁煙の二つに対し、企業としてのスタンスを明確にして取組を進 めることが大切です。望まない受動喫煙をなくすため、受動喫煙防止対策助成金なども うまく使い、計画的に実施結果を検証しながら取組を進めることが必要です。  労働安全衛生法や助成金のお問合せは労働局又は最寄りの労働基準監督署へ、健康増 進法のお問合せは最寄りの保健所へ。    厚生労働省 なくそう!望まない受動喫煙  https://jyudokitsuen.mhlw.go.jp/   〔労働局のひとナウ〕  今月の「まめなかね」は依存症の話ですか~。私の場合、酒、タバコ、パ〇ンコです か。  タバコは、禁煙を初めてから1年4か月が経ちました。  パ〇ンコ、随分長年やりましたね~。生産性のない時間を費やしていることがバカバ カしくなったことやコロナもあり、今年の4月以降は禁〇チが続いています。  タバコは人に迷惑をかけてはいけない、パ〇ンコはバカバカしいと自覚から始まった んですが、酒はやめようという気が全くなく、γの数値が気になるくらいで何か自覚す るものもないんですよね~。  依存症の原点は一つで、そこにタバコやらの依存するものがいくつかくっついている 感じだから、一つやめることができれば全部やめることができる。と産保の産業保健師 さんから聞いたことがあります。自力で二つも克服した私は、もしかしてできる子ちゃ ん?!  ちなみに私、3連休で33Kmのウォーキング。どこを目指しているのか自分でもわか りません・・     *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆ 産業保健研修会(令和2年12月~令和3年1月)のご案内 ◆   新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、中止する可能性があることを  ご承知おきください。  日時: 12月5日 (土) 14:00-16:00 【研修会番号27】  会場: 松江テルサ(松江市)  講師: 春木 宥子 産業保健相談員  演題: コロナ禍における職場環境とメンタルヘルス対策   単位: 専門2単位(日医認定予定)  定員: 30名  日時: 12月12日 (土) 14:00-16:00 【研修会番号28】  会場: 朱鷺会館(出雲市)  講師: 田中 誠 産業保健相談員  演題: 産業医・産業保健関係者による快適な職場環境づくり等  単位: 専門2単位(日医認定予定)  定員: 30名  日時: 12月17日 (木) 14:00-16:00 【研修会番号29】  会場: いわみーる(浜田市)  講師: 磯村 実  産業保健相談員  演題: 健康診断事後措置の重要性と健康づくり  単位: 専門2単位(日医認定予定)  定員: 30名  日時: 12月24日 (木) 14:00-16:00 【研修会番号30】  会場: 労働会館(松江市)  講師: 塩飽 邦憲 産業保健相談員  演題: 産業医のメンタルヘルス対策への相談対応と関わり  単位: 専門2単位(日医認定予定)  定員: 30名  日時: 1月9日 (土) 14:00-16:00 【研修会番号31】  会場: いわみーる(浜田市)  講師: 春木 宥子 産業保健相談員  演題: コロナ禍における職場環境とメンタルヘルス対策  単位: 専門2単位(日医認定予定)  定員: 30名  日時: 1月14日 (木) 14:00-16:00 【研修会番号32】  会場: 労働会館(松江市)  講師: 磯村 実  産業保健相談員  演題: 健康診断事後措置の重要性と健康づくり  単位: 専門2単位(日医認定予定)  定員: 30名    日時: 1月21日 (木) 14:00-16:00 【研修会番号33】  会場: 出雲市民会館(出雲市)  講師: 塩飽 邦憲 産業保健相談員  演題: 産業医のメンタルヘルス対策への相談対応と関わり  単位: 専門2単位(日医認定予定)  定員: 30名    日時: 1月30日 (土) 14:00-16:00 【研修会番号34】  会場: 松江テルサ(松江市)  講師: 田中 誠 産業保健相談員  演題: 産業医・産業保健関係者による快適な職場環境づくり等  単位: 専門2単位(日医認定予定)  定員: 30名 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆ 鳥取産業保健総合支援センター研修のご案内 ◆   鳥取産業保健総合支援センター主催で、主に鳥取市・米子市開催の研修を   ご案内します。※受講料は【無料】です。      詳細・お申し込みは、こちらから      http://www.tottoris.johas.go.jp/?page_id=74 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆ 鳥取産業保健総合支援センター研修のご案内 ◆   鳥取産業保健総合支援センター主催で、主に鳥取市・米子市開催の研修を   ご案内します。※受講料は【無料】です。      詳細・お申し込みは、こちらから      http://www.tottoris.johas.go.jp/?page_id=74 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆ 地域窓口(地域産業保健センター)のご案内 ◆  地域産業保健センターは、労働基準監督署の管轄区域ごとに1ヶ所づつ設置され、  産業医の選任義務のない労働者数50人未満の職場の事業者や従業員の皆様に対して  登録産業医や登録保健師などによる訪問指導や健康相談などの産業保健サービスを  無料で行っています。島根県内では、以下の4ヶ所に設けています。  ○ 松江地域窓口(管轄:松江市、安来市、雲南市(旧大原郡)、仁多郡、隠岐郡)        松江市西嫁島2-2-23(松江市医師会館内)  0852-23-2972          ○ 出雲地域窓口(管轄:出雲市、大田市、雲南市(旧飯石郡)、飯石郡)       出雲市塩冶有原町2-19-3(出雲医師会館内)   0853-21-1225    ○ 浜田地域窓口(管轄:浜田市、江津市、邑智郡)       浜田市松原町277-8(浜田市医師会館内)  0855-22-0967 ○ 益田地域窓口(管轄:益田市、鹿足郡)       益田市遠田町1917-2(益田市医師会病院内) 0856-31-0545 詳細・お申し込みは、こちらから https://www.shimanes.johas.go.jp/html/n_tiiki-sanpo.html *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*  ■このメールマガジンは配信をご承諾いただいた方にのみお送りしています。  ■メールマガジンの登録、配信停止をご希望の方はこちらから        ↓↓↓↓↓       https://www.shimanes.johas.go.jp/html/n_mailtop.html  ■メールマガジンの登録先の変更をご希望の方はその旨を明記のうえ下記メール   アドレス宛ご連絡ください。 【発行・編集】    独立行政法人労働者健康安全機構 島根産業保健総合支援センター  〒690-0003 島根県松江市朝日町477-17 松江SUNビル7階  TEL:0852-59-5801  FAX:0852-59-5881  ホームページ : https://www.shimanes.johas.go.jp   E-mail : shimanesanpo@shimanes.johas.go.jp ・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・